
方や「安定」を叫び、もう一方は「変化」や「変革」を叫ぶ。「どっちやねん!」と言いたくなるが、実はどっちも必要なんじゃないのだろうか…。安定させるためには意図的な変化が必要だし、変化を感じさせるには安定したものが必要。音楽だってそうだ!
「卵が先か、鶏が先か」ではないが、「安定」させることも「変化」させることも同時にやる必要があるのではないかな…。その分時間は少々かかるかもしれないが。「どちらが先か」と論争をすることが実は一番時間のムダのように感じる。
(2013年7月28日)

自分の考えも言わずに「どうしましょうか?」と判断を求めることはしたくないものだ。そのような人に限って、出された答えに不満を言いたがる。
(2013年8月8日)

何でもかんでも「経済効果」という言葉で物事を語るのにはもう無理があるのではないか、と思う。瞬間的には潤っても、その反動が大きいということをこの20数年で学んだはずだ。その反動が心の潤いを失わせてしまったことを、もう一度見つめ直す必要があるのではないか…。
(2013年9月28日)