Skip to content

タグ: プラハ1968年のための音楽

音楽は強くもあり弱くもある(2)


(2022年3月10日)

先日(2月25日)自作が出版されたことを投稿した際、「音楽は強くもあり弱くもある」と私は書きました。(参照/https://in-just-music.com/archives/2511)

音楽は置かれた環境によっては全く違う意味を持たされてしまうことがあるのです。

私くらいの世代なら覚えている方もいるでしょうが、随分前にシュワルツェネッガーを起用した栄養剤のコマーシャル、「♪ちー・ちーん・ぷい・ぷい」とコミカルに演出されていました。コマーシャルの意図するところは、「ちちんぷいぷい!とおまじないのように疲れが和らぐ」といったものだと思うのですがが、何せ、使われている音楽そのものが、「ちちんぷいぷい」とおまじないにかかって、全く別の姿に変わってしまったのですから。

そこで使用されていた音楽は、ショスタコーヴィチが1941年に作曲した『交響曲第7番“レニングラード”』、その第1楽章でラヴェルの『ボレロ』よろしく、繰り返し流れるメロディです。ご存知の方も多いでしょうが、この『レニングラード』という曲は、作曲年を見ても分かる通り、第二次世界大戦の最中、独ソ戦争の最大のドラマのひとつとなったレニングラード攻防戦が背景となって作られたものです。あのコマーシャルのようなコミカルさとは無縁です。クラシック音楽とあまり縁のない皆さんはきっと、そのコマーシャルのために作られた音楽としか思わなかったでしょうね…。

ショスタコーヴィチ (作曲家・人と作品シリーズ)

新品価格
¥2,420から
(2024/3/25 22:56時点)

ショスタコーヴィチ:交響曲第1番、第7番《レニングラード》 (初回限定盤)(UHQCD)(2枚組)

新品価格
¥2,750から
(2024/3/25 23:02時点)

音楽は作られた当時の社会状況や環境などを(時には作曲者が意図せずとも)反映するものだ、と私は考えていたのですが、この時初めて「音楽そのものは、置かれる状況によっては作者が全く意図しない方向に変化してしまうこともあるのだ」ということを実感しました。そういう意味では、「ちちんぷいぷい」と音楽におまじないをかけてしまうマスメディア(マスコミ)の力恐るべし、と言うべきか…。

この数週間、音楽芸術を巡る動きも良くない意味で活発…

「音楽の強さと弱さ」を改めて感じています。

そして、私たち自身も「ちちんぷいぷい」とおまじないにかけられないよう向き合っていきたいものです。


そう、私は最近オネゲルの『交響曲第5番“三つのレ”』(1950年作曲)に耳を傾けることがあります。私はまだ生を受けていない時代に生まれた作品なのですが、米ソ冷戦の時代を反映しているように思われ(オネゲルがそれを意識したかどうかは分かりませんが、自身の体調も優れなかったこともあってか、世界の先行きについて悲観的な見方をしていたのは確かです)、最近の動向と重なるように思えるのです。

ミヨー:劇音楽《コエフォール》/オネゲル:交響曲第5番《3つのレ》/ルーセル:バレエ《バッカスとアリアーヌ》第2組曲 (SHM-CD)

新品価格
¥1,650から
(2024/3/25 23:06時点)

Shadow of Stalin – Ligeti: Concert Romanesc / Husa: Music for Prague / Lutoslawski: Concerto for Orchestra (DG Concerts LA 2006/2007)

新品価格
¥1,900から
(2024/3/25 23:09時点)

音楽は歴史の証言者になり得る」と言ってもいいでしょう。そこにこそ音楽の「強さ」があるのだとも思っています。
(そもそも、芸術は庶民と権力者とのある種「対話」、という側面があると私は思っています。異論はあるかもしれませんが、私たちが意図せずとも「政治的」な一面は持ち合わている。だからと言って「政治的」に利用されるのはごめんです!)

『交響曲第5番“三つのレ”』然り、フサの『プラハ1968年のための音楽』然り、ショスタコーヴィチ然り…こうした作品がもう生まれてこないで済むような世界に…。

だからこそ、こうした作品を通して歴史を振り返ることを忘れてはならないのではないか、とも思ったり…。

ちなみに、今日3月10日はオネゲルの誕生日(1892年)。



←【in Just】TOP

カレル・フサに会った日


(2021年3月9日)

ここに紹介するパンフレット、これは、1987年に行われた『イェール大学コンサート・バンド』の日本ツアーのものだ。
バンドにとって初めての「アジア演奏旅行」だったそうで、5月下旬から6月上旬にかけて、天理、金沢、松任、小松、宇都宮、東京で演奏会を行い、またレコーディングも行なっている。東京以外の地では、地元の高校と交流を深めたようだ。そして、録音はCDとして、同じ5月に来日したオハイオ州立大学のバンド(こちらは私の母校・武蔵野音楽大学でも演奏会を行った)のものと同時発売されたはず…。

当時私は大学3年生。秋山紀夫先生の講義を受講しており、その時の受講生数名と一緒に6月7日、東京・バリオホールでのツアー最後の演奏会を鑑賞した。

この日の演奏会は、「日本吹奏楽指導者協会」の総会に併せて開催されたもので、本来は「関係者のみ」なのだが、秋山先生にお世話いただき鑑賞することができたのだ(あくまでも授業の一貫として)。

このパンフレット、一応右開き(A4タテ)になっています。

表紙の絵、これはイェール大学がコレクションしている『PARADE OF THE RUSSIAN MISSION’S BAND IN JAPAN』(日本語の題がわかりません…)。

作者は、長崎でかのシーボルトの日本に関する研究を支えたとされる画家(絵師)川原慶賀(かわはら けいが)。彼が1850年頃に制作した木版画(多色)だ。
(こうした情報までパンフレットにきちんと載せているのはさすが!)

なかなか粋な作りのパンフレット(の表紙)だ。

右上にあるのは、この日のみ出演したカレル・フサユージン・ルソーの直筆サインだ!!

フサ自身の指揮で『プラハ1968年のための音楽』と『アルト・サクソフォーン協奏曲』を聴くことができただけでもありがたいのに、休憩中だったか終演後にロビーでにこやかに応対してくれた両氏。
(英語を話すことができれば…と、心底悔やんだのはこの時が初めてかもしれない。)

そして、フサのあの優しい笑顔と、『プラハ〜』のような厳しい作品とのギャップにも驚いたものだ。

今になって思うこと…、

それは、『プラハ〜』のような作品が次々と生まれるような世界にしてはならない、ということだ。そして、『プラハ〜』のような作品を通じて過去に学ぶことを忘れてはならない、ということも…。

音楽だけにとどまらず、文化・芸術は「時代の証人」という側面がある。庶民と時の権力者との「対話」でもあるのではなかろうか…。時にはそんなことを意識しながら音楽に向き合ってもいいかな、などと思っている。

そうそう、ルソーが西暦ではなく「S 62」と元号で日付を書いているのに気づきましたか?

Karel Husa: A Bio-Bibliography (Bio-bibliographies in Music)

新品価格
¥19,147から
(2024/3/9 00:49時点)

(Facebookへの投稿を一部加筆・修正の上転載しました。)



←【in Just】TOP