Skip to content

タグ: 朝鮮民謡による変奏曲

曲目解説

組織に属していた頃、演奏会のパンフレットの「曲目解説」を(半ば強引に…笑)自分で書いていたことがあった、2〜3回ほど。

もちろん、考えあってのことだが、やはり組織が組織だけに、個人的な思いを発信することの難しさを実感した(決して批判しているのではない)。

お客様の多くは、クラシック音楽や吹奏楽に明るい方ではないと言ってもいい。

「警察音楽隊」というジャンル(?)を楽しみにお越しいただいている。

しかし、大きなホールで演奏できる機会はほぼ年一回。

普段の活動では取り組むことの(でき)ない作品も当然ながらプログラムしたくなる…。

だからこそ、なのだが、通り一遍な「曲目解説」にはしたくないという気持ちが強かった

それがいいのか悪いのかは、未だ自分には分からない。

ただ、どのような思いで選曲したのか、演奏するのかを伝える方が通り一遍な「曲目解説」よりもはるかに大切だとその時は思っていたので。

選曲を全て自分でやっていたわけではない。奏者の思い、考えを確認した上でプログラミングした曲目も当然ある。

そして、その曲目をどう意味付けするか…。

実はそれを考えるのは結構楽しかった。

「知っている曲」を望まれるお客様が多くいらっしゃる中で、普段はまず耳にすることの曲を聴いていただく…、.私は何かしらのガイドが必要だと思うし、これは、クラシック音楽の世界でも最近見られる「プレトーク」なども同じではないかと思う。

意味付けして「曲目解説」を書く…。

今思えば多分に自己満足的なところはあるし、その意味付けを奏者たちと共有できたとは必ずしもいえない、正直言って。

ちなみに、

「音楽は分からない」と謙遜気味に言う幹部の方々に承認してもらわないことには表に出すことはできないのだが(組織の名前で一般の方にお配りする「文書」のようなものだから当然だ!ひとつ間違うと、政治的、思想的な考えを警察が発信していると受け取られかねない。この点については特に敏感だ)、修正を求められたことはなかった(ありがたかった)。

もちろん、今は立ち位置が違うので、こうしたものを書くことは当分ないだろうと思うが、自分が聴衆として演奏会に足を運ぶ際、そこで提供していただく曲目を、自分なりに意味付けて聴くことができるようになったことは収穫だったのかもしれない(これだって十分に自己満足の域だが…)。

(2019年12月7日)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ