Skip to content

月: 2025年4月

ゴセック作曲『古典序曲』をめぐって

③校訂方針 〜1. 参照楽譜を概観する


校訂譜は既述の手稿(スコア、パート譜)やピアノ・リダクション版を参照し制作されました。まずは、それぞれについて概観してみます。


(1) スコア

図8
スコア(手稿)の1ページ目

○写譜者:C. Bailly(推定/Gallicaによる)
ペロネ博士は「この帰属には甚だ疑問がある。」と述べています。なお、Baillyに関する情報はほとんどありません。

○ピエールは、1794年8月10日の演奏以降に作られたものと推定しています。
図4にある楽器編成で作曲しその後、「国民祭典」のために新たな楽器を加えた、と考える理由はここにあります。ただし、図4にある楽器編成によるスコアの存在は確認できません。

○タイトルは『Grande Simphonie en ut Du Citoyen Gossec』と表記されています。

○楽器は以下の順に配列されています。
 (楽器の表記は現代の表記に合わせました。)

  トランペット 1°&2° ハ調
  ホルン1°&2° ハ調
  クラリネット1° ハ調
  クラリネット 2° ハ調
  オーボエ 1°
  オーボエ 2°
  ピッコロ 1°
  ピッコロ 2°
  トロンボーン 1° (※ アルト譜表)
  トロンボーン 2° (※ テノール譜表)
  トロンボーン 3°
  ブッチーナ(2パート)
  テューバ・クルヴァ (2パート)ハ調
  ファゴット
  セルパン
  ティンパニ

○ピッコロが使われていること、古代ローマの楽器ブッチーナやテューバ・クルヴァが加えられていることからも、野外での演奏を想定していたと思われます。ゴセックが革命期に作曲した軍楽(賛歌や行進曲、交響曲など)の多くはこのような編成が採られています。ちなみに、「テューバ」という名前は1791年のゴセックの作品で復活したとのことです(註19)。

○セルパンは低音域の補強が目的であると考えられます。ゴセックの他の軍楽作品の自筆譜を見ると、セルパンはバスーンと同じ段に書かれている(つまり、ほぼ同じ動きをする)ケースが多いのですが、この『Symphonie en ut』場合それぞれの楽器が独立した動きを求められる場面もありますので段を分けて記譜されているのでしょう。

○スコアには数箇所記譜の誤りが認められますが、そのうちの1箇所に誤りを指摘する書き込みがあります。写譜者であるC. Baillyによるものか、あるいは別の者によるものかは不明です(後年、研究者等によって書き込まれた可能性もあります)。事後にスコアを整理するということは、再演や出版の可能性があったということかもしれませんが、これまで収集した史料等からはそうした事実は確認できません。


(2) パート譜

○現在確認できるパート譜は以下の通りです

  ピッコロ 1° 2部
  ピッコロ 2° 2部
  オーボエ 1°(クラリネット 3°)1部
  オーボエ 2°(クラリネット 4°)1部
  クラリネット(ハ調) 1° 6部
  クラリネット(ハ調) 2° 6部
  ホルン 1° 2部
  ホルン 2° 2部
  バスーン 6部

図4と同様のメモがもう1部添付されているのですが、そこには「Total 28 Part」と記されていることから、現存するパート譜が「オリジナル」の編成であったと推測できます。(図9)。

図9

○これらのパート譜を、ピエールはオペラ座の写譜家ジャン=バティスト=フランソワ=オーギュスタン・ルフェーブル Jean-Baptiste-François-Augustin Lefèvre (1738-1814)の手によるもの、と記していますし、Gallicaもそのように説明していますが、ペロネ博士は、「間違いなく誤りである。副楽長のジャン=グザヴィエ・ルフェーブルに間違いない」と強調します。そして、「楽長は指揮だけでなく、リハーサル、レパートリーとパート譜の制作及び維持管理に責任を持つのですが、楽長ゴセックが年齢的な理由(1794年、彼は60歳)で指揮することを控えていたことからも、副楽長のルフェーブルが写譜(パート譜の制作)を担当したことはまったく論理的であり、普通のことである」と述べます。しかし、筆致の違いが認められること、タイトルの表記が4通り(『Simphonie』『Symphonie』『Symphonie du Citoyen Gossec』『Symphonia』)あることから、実際には複数人の手によるものとも考えられます(図10)(註20)。

図10

そして、各パート譜には最初のページに楽器別の整理(管理)番号のようなものが書かれているのですが、例えば、クラリネット 1°にはNo.8、ホルン 1°にはNo.3 、バスーンにはNo.9というように、現存する部数よりも大きな数字が付されているものがあるのです(図11)。8月10日の祭典に際し多くのパート譜が追加で作成されたと推測されるのですが、パート譜を整理、管理する過程で、「オリジナル」と「追加分」が混在することになったと考えることはできるでしょう。

図11

○ピエールの著書『Les hymnes et chansons de la Révolution (1904)』が書かれた時期(註5参照)には以下のようなパート譜の存在も確認されていました。
(何らかの事情で紛失したものと考えられます。)

  セルパン 4部
  コントラバス(弦) 6部
  ブッチーナまたはテューバ・クルヴァ 部数不明
  トロンボーン 3部

これらの楽器と(やはり紛失したと思われる)トランペット、ティンパニのパート譜は、ここまでの考察から、8月10日の祭典に際し書き加えられたのではないかと思われます。セルパン、コントラバス(弦)、トロンボーンの部数は、「オリジナル」の編成に対応した数と考えられますが、これらのパートも祭典の際にはもっと多くの部数が作られていたと思われます。コントラバス(弦)はセルパン同様低音域の補強を目的としています。上述のスコアには含まれていないのですが、例えば、1793年作曲の『Symphonie militaire [RH 62]』にも「SERPENT ou CONTRE=BASSE」というパート譜(図12)(註21)が作られているように、ゴセックの軍楽隊ではコントラバス(弦)を使用することは普通であったようです。ですから、この『Symphonie en ut』の場合も、パート譜自体は分けられてはいるものの、セルパンと同じ役割を求められたと思われます。

図12
Symphonie militaire (RH 62)』のパート譜

トロンボーンの使用は内声部の充実を図るものと考えられます。まだヴァルブが発明されていない時代、トランペットとホルンは演奏できる音が限られます(トニックとドミナント)ので、機動性に優るトロンボーンの使用は必然とも言っていいでしょう。また、もともと教会の楽器であったトロンボーンやセルパンの使用は、フランス革命期における非キリスト教化運動の活発化に伴い、「音楽の解放」を示すひとつの象徴と見なすこともできます。


(3) ピアノ・リダクション版

○ここでは最初のページの一部を提示するにとどめます。(図13

図13

○なお、ゴールドマンらはこのリダクション版を基に編曲した可能性が極めて高いと考えます。それは装飾音(前打音)の付いた音の解釈が一致するためです(すべてが“長前打音”として扱われており、装飾される音の長さが半分になっています)。


註19)アンソニー・ベインズ著(福井一訳)『金管楽器の歴史』(1991年 音楽之友社)p.267

註20)コンスタン・ピエール著『Le Conservatoire national de musique et de déclamation :documents   historiques et Administratifs (1900年)には、副楽長ルフェーブル以外に「写譜者」として“Fouquet”、“Thiémé”、“Sarazin”という3人の名前が記されている。

註21)『Musique à l’usage des fêtes nationales』第2号(共和国暦II年フロレアール号)


→③校訂方針 〜2. 校訂内容

← ②作品をめぐる現状と評価、そして、向き合い方の探求

← back