Skip to content

生かすも殺すも曲名(タイトル)次第…?

実は作品に「曲名(タイトル)」をつけるのにはいつも苦労する。

私の場合、曲の全貌が見えてきた頃や、完成後にタイトルを付けることがほとんど。

文学や、何かの事象に触発されて作曲するということが、あまりないからかなぁ…。

しかし、「曲を生かすも殺すも曲名(タイトル)次第」と言う方もいらっしゃるようで、結構重要なことなのだ。

ただ、クラシック音楽の世界では、他人によって付けられた「呼び名」が一般化してしまったケースや、作者本人の意思に反し、出版社やレコード会社の戦略などで、別に付けられた「呼び名」が一人歩きしているケースもあるのだ。

ドヴォルザークの『交響曲第8番』は、徹底したボヘミア風のテイストの作品なのだが、イギリスの出版社から出版されたというだけの理由で、『イギリス』と呼ばれていた。

最も有名な「呼び名」は、そう、『運命』。

ベートーヴェン 交響曲全集 (5枚組)
グッドマン指揮/ハノーヴァー・バンド

【CD 3 】
①交響曲 第5番 ハ短調
②交響曲 第6番 ヘ長調

ベートーヴェン自身が付けた曲名(タイトル)ではない。

彼が、「運命はこのように扉を叩く…」とシントラーの語ったことからこのように呼ばれるようになった、という話は有名だが、最近では、この自称秘書が、我が名を残さんがため、ベートーヴェンとのやり取りを随分捏造していたことや、(耳が不自由になったベートーヴェンとの)会話帖を相当数破棄していたことが明らかになったようで、「運命は…」という話の信憑性までが…、ということらしい。

因みに、この有名なテーマ、鳥の鳴き声ではないか、とする研究もあるのだ。

シューベルトの『未完成』交響曲もよく知られている。

シューベルト 交響曲全集 (4枚組)
グッドマン 指揮/ハノーヴァー・バンド

【CD 2 】
①交響曲 第8(7)番 ロ短調
②交響曲 第5番 変ロ長調
③交響曲 第3番 ニ長調

もちろん、シューベルト本人の命名ではない。

ちなみに、シューベルトが貧しかったという話も事実とかけ離れているらしい…。

(ベートーヴェンとシントラーを巡る話や、シューベルトが実は貧しくなかったのではないか、という話は、西原稔氏の著書『音楽史ほんとうの話 』(音楽之友社)に詳しい。)

前に『レニングラード』について言及したショスタコーヴィチの『第5番』。

最近では見かけることも少なくなったが、我が国では『革命』という「呼び名」で知られている。これについては、全く無意味!!

交響曲 第5番 ニ短調
(ショスタコーヴィチ 作曲)
ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

(旧)ソヴィエトにおける「革命」を描いたものではないのだ。

無理やりこじつけるなら、反体制の立場からの「革命」宣言ということか…?

しかし、本人の死後出版された『ショスタコーヴィッチの証言』という本で、この曲(の終楽章)は「取り返しのつかない(果てしない)悲劇」との記述があるので、私自身、「革命」という「呼び名」は相応しいと思っていない。

ただし、証言本の信憑性に疑問を呈する方もいるので…

しかしながら、これらの「呼び名」がある方が、日本人には馴染みやすいのも事実。

ただ、「呼び名」の付け方によっては作品の持つ意味が歪められないとも限らない。

もし他人の作品に「呼び名」を付ける機会のある方、どうか作者本人の意図が伝わるようなものを…。

「曲を生かすも殺すも曲名(タイトル)次第」

(2006年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ
Published inin Just