さて、話は少し変わるが…
音楽において日本人は「三拍子」が苦手ということ(らしいの)だが、人物(あるいは事象)を評価する際に「三拍子」を用いるのが得意だ。
例えば、野球においては、「『走・攻・守』三拍子揃った〜」との表現はよく目にするし、かつては、「早い・旨い・安い」の三拍子を売りにしたどんぶり屋チェーンもあった。
日本人が好んで使う「三拍子揃う」の起源(?)となったのは、日本の伝統音楽で、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおかわ)、太鼓(たいこ)の三種の打楽器の調子が揃ってよい演奏が奏でられることを言ったもの、と言われている。
さらに遡ってみよう。
雅楽には、「序・破・急」というテンポに関する概念がある(テンポを三段階にわけて把握する考え方はおそらくインドから発していると考える事が妥当(故小泉文夫氏)とのことだ)。雅楽においては、この「序・破・急」三つが備わっている楽曲は整った形式の楽曲とされているのだが、実際はその完備した楽曲はそれほど多くはなかったそうだ。
三つを備えること、それは理想の形を表すことになる、ということか…。
そう考えると、「三拍子揃う」ということが、「大切(必要)な条件(要素)がととのっている(備えている)のこと」、「理想形」ということの意味で使われることに異論はない。
まあ、「飲む・打つ・買う」や「キツい・汚い・危険」(いわゆる「3K」)といった、「マイナス」な意味での使われ方も現代にはあるけど…。
ここで考えておきたいのは、3つに分けることの意味、3つ(の要素)を備えることが何を意味しているのか、ということ。
直感でしかないのだが、それは人間の日常の生活サイクル(あるいはリズム)に直結している、深く関わっているのではないか、というのが私の考えだ。
つまり、活動(仕事や勉学など)の時間・くつろぎの時間(プライベートな時間)・睡眠の時間、ということだ。
この3つのバランスがどうとれているかが、人格の形成(あるいは精神面)に多少なりとも影響を与えていると考えられないだろうか? そこから生まれる文化にも当然影響を与えるはずだ…。
これら3つは、人間の営みの(歴史の)中でほとんど変わることのなかった大切な要素ではないか…?(どこかに偏りがあろうと)。
全ての文化は、人間の営みを反映している。これは日本の文化に限ったことではないだろう。
私だって、仕事もプラーベートも充実、睡眠もしっかり…、「三拍子揃った」と言ってみたいものだ。
「第3回」につづく
「第1回」にもどる