Skip to content

三拍子の話 〜第3回〜


話が少し逸れてしまったので、軌道に戻そう。

洋の東西を問わず、三拍子は「特別」のものなのだ。
私たちが日頃から触れている西洋音楽、歴史を辿れば、それはキリスト教の信仰に深く関わってきたことは改めて語るまでもない。
キリスト教では、「」は聖なる数字三位一体、天・地・地獄、昨日・今日・明日という意味がある。
2で割れる数字)は世俗の数字

現在私たちが使う「拍子記号」に、ルネサンス期の定量記譜法の名残があることも改めて説明する必要はないだろうが、現在の拍子記号に当たる「メンスーラ」が、現代譜における「アクセントの周期的な反復」を意味していない、という点は押さえておきたい。「音の分割」の方法を示しているに過ぎない、ということだ。
そして、この「音の分割」、三分割は「完全分割」、二分割は「不完全分割」とされている。
「3」は宗教的にも「完全」を意味したという。
やはり、「3」は特別なのだ。


小節線」が広く使われるようになったのは、17世紀中盤以降のことと言われている。小節線が使われるようになった(必要とされるようになった)のは、ポリフォニー、器楽および舞踏の発展が深く関わっていると考えてもいいだろう。ただ、当初は、単に音符を揃えるためのもので、強拍(あるいはアクセント)を意味するものではなかった、とうことは知っておく必要がある。
ひとつ付け加えると…、
バロック期の拍子には、私たちが普段使う「拍子」とは異なる概念があったということ。テンポの基準となったのは、音符ではなく「小節」であったということ。
このテンポシステムはバロック以前からウィーン古典派まで続いた。
ベートーヴェンはこの方法から離れていった作曲家ではあるが、作品にはその影響が見て取れる。かの「英雄」交響曲(第一楽章は三拍子だ!)や第五交響曲、後に彼が付したメトロノーム記号からも、「小節」を基本拍として作られたことが分かる。さらには第九交響曲の第二楽章、4分の3拍子から2分の2拍子に変わる場面で小節の時価は変わらない、という点も見逃せないし、そうした作曲法は実は今日に至るまで受け継がれているのだ。

次の回では、小節内で分割された音符(あるいは「拍」)に「強弱」の区別をつけること、つまり「拍節」について考えてみることにしよう。


「第4回」につづく

「第2回」にもどる



← back

Published in三拍子の話