2021年4月12日 記
こちらから購入できます {TOWER RECORDS}【曲目】
バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067
モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
ヒンデミット:弦楽のための5つの小品Op.44-4(器楽合奏のための学校用作品Op.44より)
ハイドン:交響曲第82番ハ長調「熊」
(アンコール)ハイドン:交響曲第82番「熊」より終楽章
【演奏】
シモン・ゴールドベルク(指揮)
水戸室内管弦楽団
工藤重典(フルート/バッバ作品)
【録音】
1993年4月11日、水戸芸術館コンサートホールATM
私が折に触れて読み返す一冊に、『20世紀の巨人 シモン・ゴールドベルク』という本があります。自分が演奏をする上で指針、というか支えになっている本のひとつと言ってもいいでしょう。ご存知の通り、シモン・ゴールドベルク(1909-1993)はその晩年を日本で過ごし、演奏だけでなく教育に尽力された方です。私は残念ながら実演や講演に接することができなかったのですが、没後発売されたCDや書物などで彼の偉大さ(少々語彙が貧弱かもしれませんが…)を感じているところです。
『20世紀の巨人 シモン・ゴールドベルク』に収載されている「箴言」集や、彼から薫陶を受けた方々の話(彼の教え)は、本当に貴重です。「考えはいつも変わるから」と、自身の考えを本にまとめる考えは持たなかったという彼の言葉のひとつひとつは、短いながらも考え抜かれた、示唆に富んだものだと思います。この本を手放すことはまずないと思っています。
こちらから購入できます。彼の教えを受けた方々のお話にも出てくる演奏(指揮)のひとつが、この水戸室内管弦楽団とのライヴ、彼が亡くなる3ヶ月前の演奏です。
リハーサル初日から彼の音楽づくりに魅了されたという楽員さんたち(日本でも屈指の奏者ばかり、というのはご存知の通り)、「リハーサルを増やして欲しい」と彼にお願いしたのだそうです(彼は、リハーサルの短縮を相談に来たと思ったそうですが)。
バッハにしても、ハイドンやモーツァルトにしても、いわゆる「古楽」系の、ピリオド的な、学問的なアプローチではありません。「ここにあるべきはこのような音」という強い意志が感じられます。というより、「古楽的」とか「ロマン的」といったレッテルを貼ることが全く無駄であるということを思い知らされるような演奏なのです。感情過多でもなく、アクの強さといったものも皆無。作品自体が持つ感情を引き出し、聴き手の感情を喚起する演奏とはこういうものなのか、と(正直、朧げではあるのですが)思い知らされます。ぜひ生で聴いてみたかった…。
新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮したCD(シューベルトの『交響曲第5番』とシューマンの『第4番』)について、そして彼の(晩年の)ヴァイオリン演奏の録音についても、今後取り上げてみようと思います。