Skip to content

職人/パーシケッティ

ヴィンセント・パーシケッティ

交響曲 第5番  
 R.ムーティ 指揮  
ピアノ協奏曲  
 R.ターブ(ピアノ)
 C.デュトワ 指揮

フィラデルフィア管弦楽団

私が「天才」と感じるもうひとりのアメリカ人作曲家、それが、ヴィンセント・パーシケッティ (1915-1987) 。

いや、「職人」と言っていいかもしれない…。

イタリア系の家系に生まれ、幼少時からピアノの演奏で才能を発揮。

その後、生地フィラデルフィアの音楽院で作曲や指揮を学び、その才能にさらに磨きをかける。

彼の音楽は、前項のモートン・グールドのようにジャンルを超えた幅広いものではなく、いわゆる「純音楽」に限られているようだが、管弦楽、吹奏楽、室内楽、器楽、声楽、オペラ等々、多岐にわたっている。

幼少期に、ピアノばかりではなく、オルガン、コントラバス、チューバなどを学んだことが大きいのか、楽器の扱いが非常に上手い。

後年、名門ジュリアード音楽院の作曲科主任教授を務めるなど、教育者としても名を馳せた彼(一柳慧猿谷紀郎も教え子だ)は、音楽に対する知識も豊富だったそうで、彼の著書『20世紀の和声』は名著の誉れ高いものだ。

現代の様々な技法を手中に収めていた彼の作品は、一聴して分かるとおり、決して「難解」なものではない。かといって、何か心にグッとくるようなものでもない。「噛めば噛むほどに…」というタイプかな。その辺りもグールド とは違う。

しかしなんといっても、明確な形式観、捉えやすい動機群、躍動的なリズムが魅力の彼の作品群、グールドとは違った意味で「アメリカ」を感じさせてくれる。

グールドが、アメリカの文化や風土を取り入れることで成功したのに対し、パーシケッティは、ヨーロッパの技法を駆使することで、さりげなく「アメリカ」を表現している、そんな風に感じるのだ。

「多民族国家アメリカ」ならでは、だ。

そういえば、学生時代の師が、「シューベルトはロマン的な古典派、メンデルスゾーンは古典的なロマン派」と仰ったことを思い出した。グールドとパーシケッティにもこうした比較を当てはめてみると面白いかもしれない。

ちなみに、彼のルーツであるイタリアには、

Vincent Persichetti Music Association (Associazione Musicale Vincent Persichetti)

なる組織があるようで、彼が決して「アメリカ」だけの作曲家ではないことがうかがえる。

(2011年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ
Published inin Just