Skip to content

タグ: 自作自演

『ベニー・グッドマン・コレクターズ・エディション』

ベニー・グッドマン・コレクターズ・エディション

プレリュード、フーガ&リフス(バーンスタイン
クラリネット協奏曲(コープランド)
エボニー協奏曲(ストラヴィンスキー)
デリヴェイションズ(モートン・グールド)
コントラスツ(バルトーク)

ベニー・グッドマン(1909-1986)、言わずと知れた「スウィングの王様」だが、彼はクラシック音楽のジャンルへも大変興味深い録音を残している。

このアルバムは、各曲の作曲者との共演という、とても面白ものになっている。

バルトーク作品以外はそれぞれ作曲者が指揮者として、バルトークはピアニストとして共演している。(別の角度から見れば、前に書いた「自作自演」

ジャズを中心に活動している方がクラシックも、という例はもちろん現代にもある。

チック・コリア(1941-)やキース・ジャレット(1945-)がバッハやモーツァルトを取り上げた例もあるし、ウィントン・マルサリス(1961-)の活動もある。

クラシック音楽とジャズの関係はおそらく、ガーシュウィン(1898-1937)から始まるのだが、その後、この関係はとても幸せなものとなったのではないかと思う。

互いに影響し合いながら、ある意味新しい音楽の形を生み出したといってもいい。

「特定の宗教を超えた・・・」(「信仰と音楽/ブルックナー」参照)ではないけれども、ジャンルを超えた邂逅は作曲面でも演奏面でも次代へのメッセージを残してくれていると言ってもいいだろう。

「即興性」という観点から、チック・コリアとバッハの関係も面白いと思うのだが、楽器は違えどベニー・グッドマンならバッハとどう向き合ったであろうか?

(まぁ、時代的にもバッハにクラリネットのための作品がない、ということはあるのだが…)

上記のアルバム以外にも、モーツァルトやウェーバーの協奏曲なども残している彼のバッハを聴いてみたかった。

(2011年)

←【日々雑感】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

自作自演

バーンスタイン・コンダクツ・バーンスタイン

ディヴェルティメント
ハリル
「ミサ曲」より3つの瞑想
オン・ザ・タウン:3つのダンス・エピソード

レナード・バーンスタイン指揮

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、他

バッハやベートーヴェンが自作をどう演奏していたのか、ということはいつも考える。

「自作自演」だ。

技術の進歩もあり、現代は様々な「自作自演」を聴くことができる。

作品や作曲家によっては、「自作自演」はつまらないと思うこともあるが、作曲者の作品に対する想いを伺うヒントにはなっているように思う。

しかし何よりも、指揮をする作曲家が演奏者に対しどう向き合っているのかが気になる。

私の場合、正直言って、自分の書いた楽譜を指揮することほど嫌なことはない。

嫌というか、難しい…。

他の楽譜と向き合っている方がどれほど楽か…。

奏者に注文つけるときも、つい低姿勢になってしまう。

確かに、人が書いた音符よりも、自分が書いた音符の方がかわいいし大切。

他の曲では、極端な場合、不必要だと思った音はバッサリとやってしまうこともあるのに、自分の書いた音は…。

しかし、演奏者はシビア。その曲(楽譜)のことを一番知っている(はず)の人が目の前に立っているのだから、その目はより厳しい。

演奏者からの疑問にちゃんと答えられなければ、あるいは簡単に楽譜に手を加えようものなら、

「こいつ、ちゃんと考えて書いているのか…?」

ということになる。

だから、自分の楽譜を演奏する時は、出来る限り、演奏者の目で望むようには心がけている。時々、「誰だ、こんなこと書いたのは!?」と、声を発してしまうことも…

作・編曲者の目と演奏者の目、ある意味、二重人格になりつつある…。

(2006年)

←【日々雑感】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ