Skip to content

カテゴリー: in Just

「祈りの音楽」考 

ある作曲家がこう言った。

「作曲家には、例えば音楽で「希望」のようなものを表現することはできない。そんなこと言う作曲家がいれば、それは音楽をまるで解っていない。」

こうも言っている。

「作曲家が感じている「何か」は、その音楽を磨き上げていくことで、その音楽を通して響くものだ。」

例えば、大きな犠牲を伴った災害や事件が起きると、「「人の苦悩」や「祈り」を表現しました」的な音楽が濫造される。全てが悪いとはもちろん言わないが、あまりにも安っぽいものが多い。そして、そうした音楽を「製造」する者のほとんどは、そんな大きな苦難とは無縁だ。

私が身を置いている業界、というかジャンルでもそうしたことがある。

こうした音楽を売ることが、大きな犠牲を強いられた方々への物資的な、あるいは経済的な助けになることは百も承知だ。

しかし、例のインチキ野郎(誰とは言わずともわかるだろう)のように、「人の苦悩」や「祈り」さえも利用しようとする輩も出てくる。

当事者の「苦悩」や「祈り」を、他人が「表現」することはできないと思っている。ましてや音楽で「祈り」を「表現する」ことは不可能だ。

私は、音楽そのものが「祈り」だと思っている。

その「祈り」は、作曲家自身の「苦悩」から生まれるものであって、作曲家は言葉にできない想いを音に込めるものなのだ。

そして、演奏者や聴衆が、「作曲家が感じている「何か」」をどう受けとめるかも実は求められているように思う。冒頭に書いたある人の言葉にある「音楽を磨き上げ」るのは、演奏者であり、聴衆であるということを忘れたくない。

まあ、濫造される音楽の中にも、磨き上げられていくものがあるかもしれないが…。

音楽で「祈り」を「表現する」ことはできないが、「祈り」を音楽として伝えることはできる。私はそう思いたい。

国際政治学者であり音楽評論家としても著名だった故矢野暢氏が、著書の中で、「戦争を題材として、あるいは戦争を契機として生まれた音楽には、名作が少ない」と書いている。上述したこと何か共通するものがあるように感じる。

例えば、ベートーヴェンの『ウェリントンの勝利(戦争交響曲)』やリストの『マゼッパ』などについては、作曲者がいかに戦争とは無縁であったかを述べており、バーバーの『交響曲第2番』などは、「時代錯誤」とまで言っている。

確かにいずれの作品も名作とは言えないなぁ…。

そして、矢野氏は、戦争を題材とした、あるいは戦争を契機に作曲された作品は、単に「音響素材」として表現されているか、または「政治的メッセージ」かのどちらかに陥りやすい旨のことを書いている。

数多の「祈りを表現しました」的音楽も、そうした傾向はあるかもしれない。「政治的メッセージ」が込められたような、ある種の厳しさを持ったものは少ないようにも思うが.…。

音楽が「祈り」であるのは、世の中には、あるいは人生には苦難や障害があるから。

だからこそ音楽の存在価値もあるはずだ。

苦難や障害がなければ、音楽の意味合いも変わってしまうだろう。

戦争を契機に作られた作品の中で、個人的に惹かれるものもある。例えば、ニールセンの『交響曲第4番』など。

こうした音楽は、実は今後生まれてほしくはないのである。こうした音楽が次々に生まれてくる世の中では、正直希望が持てなくなるから。

そういう意味で、「祈りを表現しました」的な音楽が次々と生まれてこないことを「祈って」いる。

(2015年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

モーツアルト嫌い…ではない

学生時代、音楽史(中世~バロック)の先生が、ラヴェルが大好きだと仰っていた。「自分は学生の時一番興味のなかった分野を専攻したのだ」、と。

当時は「???」だったけど、この歳になって、なんとなく先生の仰っていた意味が分かるような気がしている。

実は、昔から現在に至るまで、モーツァルトとは相性が良くない(と勝手に思い込んでいる)。

しかし最近は、なぜ相性が良くないのか追求してみよう、などと思ったりするのだ。

何でもそうだが、なぜ嫌いなのか、相性が良くないのかなどを追求することはなかなかないものだ。そんなことするより、興味のあるもの、好きなものを追い求める方がいいに決まっている。

ただ、好きなものばかりに目を向けていると、それを嫌いになることもある、距離を置きたくなることもあるのは確かだ。

好きなもの、相性がいいものと、ずっとそのような関係でいたいからこそ、嫌いなもの、相性が良くないと思っているものと接することが必要なのかもしれない。

そう、嫌いな理由を知ることは、好きな理由を知ることになる、ということだ。

わたくし、モーツァルトと相性が良くないと思っているだけで、決して嫌いと言っているわけではない、念のため。

(2015年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

価値

音楽を仕事にしていることもあり、楽譜というものは必要なアイテム?だ。

楽譜はコピーで持つものではない、当たり前のことだけど。しかし、欲しくてもなかなか手に入らないものもある。手に入れようとしても、時間やお金(当たり前)もかかる。ただ、それだけの価値があるもの、そう思うようにしている。

簡単に手に入るものこそ簡単に手放してしまうものだ

最近は、IMSLPのサイトからパブリックドメインとなった楽曲や楽譜を簡単に手に入れることができる。それはそれで有難いのだが、実は何でもかんでも簡単に手に入ることに抵抗を感じたりもする。

もちろん、物の価値というのは値段ではなく人それぞれの価値観によるものだから、他の方々のことをどうこう言うつもりは当然ないのだが、こと音楽について言えば、その楽曲、楽譜が供給されるまでの間、作者や出版社がどれほどの労力と時間をかけているのかを忘れたくない。

「物」のうらにある労力や時間、まぁ音楽に限ったことではないけれど、明らかに労力や時間がかけられてないと思えるようなものに出会うこともまた多い。 その辺は自分(の仕事)にも言い聞かせたいところだ。

(2015年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

人生

今年はシベリウスニールセンの生誕150年ということで、さまざまな企画があるようだが、シベリウスを生んだフィンランド、実は優れた作曲家の宝庫。サッリネンなどは現代音楽とはいえ聴きやすいし、どちらかと言うと簡素な作風。やっぱりシベリウスの国の作曲家、と思わずにはいられない。

同じ北欧の作曲家なら、シベリウスよりもニールセンの方が好き、というか肌に合う感じ。まぁ、聴くのはほとんど4番・5番の交響曲ばかりだから、何とも言いようがないのだが…。

シベリウスやサッリネンなどを聴くと、「簡素」に思えるものほど、実は奥が深く、そして強い表出力を持っているのかもしれない、と感じる。もちろん、環境に寄るところは大きいだろうし、作曲家の人間性や力量によるものであることは言うまでもない。

そういう意味では、エストニアのペルトも同じかな…。

もちろん、シベリウスやサッリネンなどとは違った個性を持っているけど、「簡素」な中の「強い表出力」は現代屈指と思う。

「簡素」でありながら「強い表出力」、これは自分でも心に留め置いていたい創作姿勢。ということは、もっと人間磨きをしないといけないな…。

彼らのように厳しい時代を、社会を生き抜いてきた人の音楽には、全てが共感出来るとは言えないものの、何か深いものを、そして厳しさというようなものを感じてしまう。

これは作曲に限ったことではない。演奏だってそうだと思う。音楽の深さ、それは人生、人間の深さということだろう。

まぁ、わたしたちは、作曲家の、あるいは作品の背景や、当時の世界状勢を知ったことで、そのような聴き方をしているのだが、それが決して間違いだとは思わない。

ただ、音楽に共感することはできても、その人生に共感することは、同じ状況に身を置かない限り難しいことだ、苦悩を分かち合うことはできないのだ、ということだけは自覚しておきたい。

だからと言って、同じ社会状況を生み出すわけにはいかない、生み出してはならないのだ。それもまた人生の深さ、人間の深さというものだ。

結局、人生、人間の深さというものは、実は音楽を享受する側にも求められているのだろう…。

(2015年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

職人/パーシケッティ

ヴィンセント・パーシケッティ

交響曲 第5番  
 R.ムーティ 指揮  
ピアノ協奏曲  
 R.ターブ(ピアノ)
 C.デュトワ 指揮

フィラデルフィア管弦楽団

私が「天才」と感じるもうひとりのアメリカ人作曲家、それが、ヴィンセント・パーシケッティ (1915-1987) 。

いや、「職人」と言っていいかもしれない…。

イタリア系の家系に生まれ、幼少時からピアノの演奏で才能を発揮。

その後、生地フィラデルフィアの音楽院で作曲や指揮を学び、その才能にさらに磨きをかける。

彼の音楽は、前項のモートン・グールドのようにジャンルを超えた幅広いものではなく、いわゆる「純音楽」に限られているようだが、管弦楽、吹奏楽、室内楽、器楽、声楽、オペラ等々、多岐にわたっている。

幼少期に、ピアノばかりではなく、オルガン、コントラバス、チューバなどを学んだことが大きいのか、楽器の扱いが非常に上手い。

後年、名門ジュリアード音楽院の作曲科主任教授を務めるなど、教育者としても名を馳せた彼(一柳慧猿谷紀郎も教え子だ)は、音楽に対する知識も豊富だったそうで、彼の著書『20世紀の和声』は名著の誉れ高いものだ。

現代の様々な技法を手中に収めていた彼の作品は、一聴して分かるとおり、決して「難解」なものではない。かといって、何か心にグッとくるようなものでもない。「噛めば噛むほどに…」というタイプかな。その辺りもグールド とは違う。

しかしなんといっても、明確な形式観、捉えやすい動機群、躍動的なリズムが魅力の彼の作品群、グールドとは違った意味で「アメリカ」を感じさせてくれる。

グールドが、アメリカの文化や風土を取り入れることで成功したのに対し、パーシケッティは、ヨーロッパの技法を駆使することで、さりげなく「アメリカ」を表現している、そんな風に感じるのだ。

「多民族国家アメリカ」ならでは、だ。

そういえば、学生時代の師が、「シューベルトはロマン的な古典派、メンデルスゾーンは古典的なロマン派」と仰ったことを思い出した。グールドとパーシケッティにもこうした比較を当てはめてみると面白いかもしれない。

ちなみに、彼のルーツであるイタリアには、

Vincent Persichetti Music Association (Associazione Musicale Vincent Persichetti)

なる組織があるようで、彼が決して「アメリカ」だけの作曲家ではないことがうかがえる。

(2011年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

天才/モートン・グールド

モートン・グールド/トリビュート

アメリカン・バラード  
スピリチュアルズ  
アメリカン・シンフォネット 第2番
アメリカン・サリュート

ケネス・クレイン指揮
ロンドン・フィルハーモニック

いつの世にも「天才」と称される人はいるものだ。

その「天才」たちは、幼少期から他とは明らかに違った才能を発揮していたからそう呼ばれることになったのだろうが、「子役大成せず」の言葉もあるように、幼少期のインパクトが大きければ大きいほどその後の活動が霞んでしまうのが常のようだ(これは、彼(彼女)らを取り巻く環境が多分に影響しているとは思う)。

音楽の世界でも、作曲家が、強いインパクトを与えた作品のイメージのみで語られてしまい、その呪縛から逃れられないといった例もあるし…。(特にデビュー作のインパクトが強いと…)

それでも、「子役大成せず」を覆す活躍をした「天才」は確かに存在した。

モーツァルトは言うに及ばず、20世紀に入ってからも、「モーツァルトの再来」ともてはやされ、後にハリウッドで活躍したコルンゴルト(1897-1957) の例もある。

私の、広いとは言い切れない音楽経験から、「これは天才だな」と感じた作曲家も何人かいる。

そのひとりがモートン・グールド (1913-1996) 。

私にとってのグールドは、「グレン」ではなく「モートン」であります。

ピアニストとしてデビューしたのが7歳。「天才」の名をほしいままにし、その後放送音楽家として活躍。ピアノだけでなく、曲、アレンジ、指揮と幅を広げていく。

作品は、ポピュラー、映画、そして純音楽と彼のスコアは多岐に亘っている。

彼は、「私は霊感とか才能を否定するつまりはないが、音楽というものは聴かれるために書かれるべき」という言葉を残しているが、ともすれば技巧偏重になりがちな現代の作曲家にとっては、実はもっとも耳の痛い言葉ではないかと思う。

この言葉の通り実践し、「子役大成せず」を見事に覆したグールドは、真の「天才」作曲家のひとりだと言っていいだろう。

もうひとり、私が天才だと感じるアメリカの作曲家がいる。項を改めたい。

(2011年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

天は二物を…/アイヴズ

THE MUSIC OF AMERICA/チャールズ・アイヴズ(3枚組)
マイケル・ティルソン・トーマス指揮
コンセルトヘボウ管弦楽団、他

私は学生時代に、アルテュール・オネゲル(1892-1955)という作曲家について勉強・研究をした。スイス人を両親にフランスに生まれ、その生涯の大部分をフランスで過ごした彼は晩年、音楽創作の行く末に非常に悲観的な考えを持っており、自分の教え子たちに、「たとえ音楽を書いても演奏はされないだろうし、生活の道はたたないだろう」と語っている。

日本でも、黛敏郎(1929-1997)が、東京芸大で教鞭を執っていた際、同僚の松村禎三(1929-2007)と、「私たちの仕事は、学生たちにいかにして作曲家になるのを思いとどまらせるか…」というようなことを話したらしい。

このように、クラシック音楽の世界は、新しい作品に対する「需要」がまだまだいいとは言えない状況なのかもしれない。

オネゲルは著書の中でこう言い切っている。「作曲は職業ではない」と。

実は、音楽史上に名前を残している数々の作曲家の中で、作曲(音楽)以外に本業を持っていた人は結構いる。また、法学や数学を専門的に勉強し、後に音楽に転身という人たちも大勢いる。日本にもこのような方々はいらっしゃいますよね。

例えば、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフ(1844-1908)。彼は、もともと海軍の軍人で、後に音楽の道に進み、「管弦楽法の大家」と言われるまでになった。

ユニークな経歴を持つひとりが、アメリカのチャールズ・エドワード・アイヴズ(1874-1954)

彼は、名門イェール大学で作曲を学んだが、卒業後は何と保険会社に就職。後に、友人と自らの保険会社Ives & Myrickを設立し、引退するまで副社長を勤めた。会社は全米規模のネットワークを有するまでになり、また、彼の作ったは新人教育の為のプログラムは瞬く間に全米の保険会社の知るところとなり各社が新人研修用に採用するに至ったそうだ。

彼は、「自分の理想の音楽を追究しては生計が立たない」との見込みから、音楽以外の経歴を志し、余暇の合間に「趣味」で作曲を続けたわけだ。当然ながら、当時その作品は広く知れわたるということはなく、作品が一般に知られるようになったのは、ようやく、彼の死の数年前くらいから…。

現在では、アメリカの現代音楽のパイオニアとして世界的にも重要な作曲家として位置づけられている。

その(彼の経歴のように)ユニークな作風は、実験精神旺盛で、ヨーロッパで用いられていた手法を先取りしていたり、アメリカの様々な民族音楽が織り込まれるなど、アメリカ的な価値観であふれている。

まぁ本業を持っていても才能ある人は歴史に名を残すのですね。しかもアイヴズのように、その才能を本業と音楽の両方に発揮するとは、恐れ入ります。

「二兎を追う者は一兎も得ず」とはいうが、二兎を得るだけの探究心をアイヴズは持っていたのだろう。天が二物を与えた、というわけではないのだ。 歴史に名を残したり、二兎を得るまではいかないにしても、常に探究心だけは持ち続けていたいものだ。

(2011年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

信仰と音楽/ブルックナー

交響曲 第8番 ハ短調(ブルックナー 作曲)
チェリビダッケ 指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー

指揮者・故朝比奈隆が生前、ヨーロッパ楽旅中、ブルックナーの『第7交響曲』をメインに据えたスイスでのコンサートの本番前に現地の老紳士からこう言われたそうだ。

「ブルックナーの音楽は深いカトリックの信仰とその精神から生まれ、またそれを通してのみ理解され、演奏も可能である。」

敬虔なカトリック信者からすれば、なぜ東洋人が・・・ということだろう。

ブルックナーに限らず、こうしたことを経験した方はいらっしゃるようで、同じく指揮者の故岩城宏之もウィーンでベルリオーズの『幻想交響曲』を指揮した際に聴衆の一人から、

「東洋人のあなたがどうしてこんなに・・・」というようなことを言われたそうだ。

いずれも数十年の前の話なのだが、現在は日本に限らず多くの東洋人がクラシック音楽の世界で活躍しているので、そうした認識も少しは変わりつつあるのかもしれないが・・・。


さて、ブルックナーといえば、チェリビダッケ(1912-1996)という指揮者を抜きに語ることはできないだろう。

彼の演奏には事実賛否両論はあるのだが、一般的な感覚や観念が消失してしまったような独特の音楽作りにはそれ相当の説得力があると思っている。

そのチェリビダッケが「禅」に傾倒していたことは非常に興味深い。

「深いカトリックの信仰とその精神から生まれ、またそれを通してのみ理解され、演奏も可能である」と誰もが思い込んでいたブルックナーを、「禅を実践する仏教徒だ」と言う彼が演奏する。

しかし考えてみると、決して特別のことではない、こと現代社会においては。

彼の独特の音楽作りが「禅の実践」から得られたものであるという事実は事実として、優れた音楽はもう宗教云々ではなく、それを超えたものといえるのかもしれない。

朝比奈隆もスイスの老紳士に対し、

特定の宗教を超えた汎人間的なものとしての共感であり、音楽とは本質的にそういうものであると考える」と応えている。

(2011年)

ブルックナー:交響曲第8番[1990年東京ライヴ]

新品価格
¥2,162から
(2024/3/10 16:09時点)

TBRQ9009 ブルックナー:交響曲第8番 セルジュ・チェリビダッケ(指揮)ミュンヘン・フィル(リスボン・ライヴ)

新品価格
¥2,567から
(2024/3/10 16:09時点)

ブルックナー : 交響曲 第7番 ホ長調 WAB.107 (ハース版) (Bruckner : Symphony No.7 / Takashi Asahina | Osaka Philharmonic Orchestra) [Live]

新品価格
¥4,930から
(2024/3/10 16:18時点)

←【in Just】TOP

あがる

普段、人様に背中を向けて仕事をする私、それでも時々は話をしなければならない。

演奏中は適度な緊張感を保っているのだが、この時ばかりは…。

声が上ずる、テンポは速くなる…。所謂「あがる」ってやつだ。

人はなぜ「あがる」のか…?

その理由はどうも医学的に解明されていないようなのだ。

誰かいい方法を教えてくださいませんか?

(ここだけの話、人様の失敗談がいいそうですが…)

「あがる」時ほど余計なこと考えてしまいます。余計なこと話そうとしてしまいます。

「落ち着け!! 落ち着くんだ!!」と思えば思うほど、どツボにはまる。

だから、緊張の極限にある人に対して私はあまり「落ち着いて!!」とは言わないよう心がけている。どうせ、「お前もな!!」と言われるのがオチですから…。

あるサイトにはこう説明されていた。

この「あがる」という現象は「失敗することを恐れる」ことからくる。そして「失敗をおそれる」原因は、「自分の名誉欲・自尊心」だそう(なるほどなるほど)。

しかし、冷静に振り返ってみれば、十分な準備ができていないとの自覚があるときほど「あがる」ことが多い(そこまで分かっているなら…ですよね)。

…と、何だか「落ち着き」のない文になってしまいまして…。

「落ち着け!! 落ち着くんだ!!」という声がどこからか聞こえてきそうだ。

(2007年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ

「○○弁」の音楽はやめましょう

もう随分前のことだが、あるコンクールに出場した団体(アマチュア)への講評に「『○○弁』の音楽はやめましょう」

というようなことを書いた審査員がいたそうだ。

『○○』はその団体がある地域のこと。

その演奏を私自身聴いたわけではないので、迂闊なことは言えないのだが、『○○』弁で何が悪いの?…って思わなくもない。

もちろん、音楽の一線にいらっしゃる(と思われる)審査員の方にはその方なりの音楽に対する考え方があるのは分かる。

国外ではそんな解釈は通用しないと言いたかったのか…その真意は正直分からない。

でも考えてみよう。

私たちは、所謂西洋音楽をすでに自分たちの言葉に置き換えて消化しているのだから(幼少期の音楽教育からそのようになってしまっている)。

いくら音楽が「国際共通語」とはいえ、私たちが普段使っている言語(あるいは風土や環境)との関係はどうしても切り離せないものだ。

国際的な音楽活動をされている方には異論はあるのかもしれないし、実際私も、「変だな、これ」と思う演奏に接することは確かにある。

自分たちの言葉で表現しようという姿勢は大切だと思う。ただ、誤解のないようにしていただきたいのが、音楽的な基本を踏まえて、ということが前提。

それは、技術的なことであったり、音楽の背景を知ることであったりと、自分の言葉で表現する以前に大切なことがたくさんあるのは言うまでもない。

欧米が数百年(いや千年以上)かけてやってきたことを日本では百数十年でやってきているのだ。音楽を表現することについて、何か大切なことを見落としてきたのではないかと考えたりするのだ(そこに言語や風土、環境も関わっているようにも思われるし)。

その辺については、いずれ考察してみよう。

(2006年)

←【in Just】TOP

ブログランキング・にほんブログ村へ