Skip to content

投稿者: kmasa1006

三拍子の話 〜第9回〜


ヒンデミットのおかげで私自身は(やや)スッキリしたのだが、もうひとつ、見逃せない考察がある。

2011年に翻訳が出版され話題になった『音楽の科学』の著者フィリップ・ボールは、科学者(彼は職業音楽家ではなく、物理学者だ)としての視点で、拍子について考察している。

仮にどの拍も強調されていなくても、無意識のうちにどれかを強く感じてしまう傾向が人間にはある。

と、ヒンデミットと同じような意味のことを述べているのに加えて、

この傾向はすでに乳幼児の段階で見られるので、基本的には生まれつきのものだと考えられる。

とも述べている。さらに、

文化の影響も無視できない。同じように規則的に繰り返される音を聴いても、イギリス人と日本人では、そこに見出すパターンは微妙に違っているだろう。おそらく、使っている言語によく似たパターンを見出すはずである。


「第7回」で「音楽の「規則」を分かりやすく市民層に伝える(教育する)にも、標準となるものが必要となるのでは…」と述べた件、必要となる理由はこんなところにもあるのだ。言い換えると、文化や言語の違いがあるからこそ「標準化」しなければならなかった、ということだ。


ただし、忘れてならないのは、「標準化された理論」がベースになった音楽作品もあるはずだから、演奏にあたっては、そうした点も踏まえておかねばならない、ということ。

そのような(標準化された理論に基づく)演奏が、リストをはじめロマン派の音楽家やその時代の理論家の言葉を見るまでもなく、時代の流れとともに人間の感覚に合わなくなってしまう、ということは当然ある。
結局、音楽理論というものは、最終的には「人間の感覚」によって体系づけられ、また否定もされるものなのかもしれない、いくら「科学の目」が入っていようとも…。
純正調の三和音だって、私たちがそれを「美しい」と感じるのは、そう思い込まされているからなのかもしれない。地域や風土といったバックボーンによっては、「美しい」とされる純正調の三和音を「不快」に思う人がいても不思議ではない。
私たちが陥りやすいのは、「そういう決まりになっているから」、と無批判に理論を受け入れようとするところだ。
そして、無批判に受け入れた理論をそのまま伝承していく…。
物事が成立するには、その時にそうならざるを得なかった背景(理由)が必ずある。その背景(理由)が、時代の変化とともに意味を持たなくなることもある。そのような状態で無批判に物事を受け入れては、私たちは窮屈になるだけだ。歪みも生まれるだろう。
『三拍子の話』などと言いつつ、「拍節」等について考えようと思ったのは、こんなところに理由があるのだ。きっかけは些細なことだが、「個人的な感覚」として窮屈な思いや歪みを感じていたからに他ならない。

余計なつぶやきが多くなってしまった…
次こそ『三拍子の話』に戻そう…

音楽の科学

新品価格
¥4,180から
(2024/3/12 11:16時点)


「第10回」につづく

「第8回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第8回〜


17世紀フランスでは、古典詩学の詩脚を音楽に持ち込むいわゆる「リュトモポエイア」が発展したと言われている。詩と音楽の統合のための理論であるのだが、これは音楽を(詩の)テクストに従属させたものであり、18世紀に音楽的な拍節がもっぱらアクセントと結びつけられて考えられるようになると、急速に顧みられなくなったという。
ここには、器楽の発展という側面があると考えていい。先に参照した理論書は改めるまでもなくクラヴィーア、ヴァイオリン、フルートと器楽のためのものだ。

器楽の発展が、「拍節アクセント」優位とも取れる音楽理論(演奏理論)へと変容させた、と言えなくもない。17世紀の音楽理論では「小節の定義にはアクセントや強弱ストレスへの言及を含んでいない」とされている。


「拍節アクセント」優位の音楽理論(演奏理論)に否定的な考えを示した音楽家や理論家はロマン派の時代に多く存在したようだ(リストもそのひとり!)。
彼らの発言の中には、「機械的」という言葉が出てくる。
そう、「メトロノーム」の影響もそのひとつと考えていいだろう。
もともと「拍節リズム」自体は決して「機械的」ではないはずだ。
「メトロノーム」という当時のいわば最先端のテクノロジーが、「拍節アクセント」優位に拍車をかけたということだろう。

(テクノロジーの発達は生活を豊かにしてくれる反面、どこかに歪みを生み出すものだ。それは、今も昔も変わらない、ということか…)


そして、20世紀に入り、パウル・ヒンデミットがこう述べている。
少し長くなるが引用させてもらう。

等しい時間的間隔をおいて現れ、あらゆる点において同一条件のもとにある一連の音を、われわれの耳は、規則的にくり返される一群の音としてとらえようとする。言いかえれば、ある音を他の音より重要なものとして聞き取っているわけである、そして、この耳の機能が、アクセントのある音とない音との間に、起伏する線が引かれているように思わせるのである。

「第4回」で述べた「グルーピング」や、「第5回」で述べたキルンベルガーの「他の鼓動より強く聞こえるように思ったりするのである。」に通じる見解だ。)

ここでいうアクセント(=拍子のアクセント)は、われわれの感覚によって生じるものであって、音自体に存在する客観性によるものではない。これは他の種類のアクセント(音量的アクセント)とは本質的に違うのである。それは、単に人工的につくりだされたものにすぎない。この2種類のアクセントの位置が(とくに単純な構造の楽曲において)しばしば一致し、拍子のアクセントが強調されるのである。

(「音量的アクセント」とは、ここまで私が記した「表現のためのアクセント」と解釈していいと思う。)

音楽作品は、拍子の本来のアクセントの位置がはっきりわかるように作曲されるのがふつうである。

このヒンデミットの見解、賛否はあるだろうが、私の中にあるモヤモヤを随分解消してくれる。ようやくスッキリ!

ちなみに、このヒンデミットの見解、私の世代の武蔵野音大生なら皆お世話になった『新訂 音楽家の基礎練習』の中に書いてある。
今さらこれが役に立つとは、学生時代いかに不真面目だったか、ということだ…

新版 音楽家の基礎練習

中古価格
¥1,200から
(2024/3/12 10:50時点)


「第9回」につづく

「第7回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第7回〜


「表現のためのアクセント」と「拍節リズム」がいつの頃からか混同して考えられるようになった…と仮定し、いつ頃から、どのような背景でそうなったのかを推測してみよう。


先に触れたアーノンクールの指摘(「第5回」を参照)にあった、バロック期の音楽におけるヒエラルキー(階級制)、これはひとつのポイントになりそうだ。

このヒエラルキー(私自身は既に述べたとおり「表現としての」強弱関係だと思っている)は、後の時代に著される数多の理論書で述べられる、「拍節」における「強拍・弱拍」の概念と一致する。

こうしたヒエラルキーがフランス革命以後はほとんど存在しないということもアーノンクールは言っていたが、この「フランス革命以後」というのもポイントのひとつとなりそうだ。

フランス革命以後、音楽の世界で何が変わったかというと、音楽を享受し、支える層が、貴族層から市民層へ移っていったことだ。そこで何が必要となるか…

出版」と「教育」だ(もちろん「楽器」もそうだ)!

音楽が貴族層にとっての「教養」であった時代、作曲家は楽譜に多くを書き込むことはなかったが、市民層に音楽が広まるにつれ、作曲家は演奏指示を細かく書いていくことになる。アーティキュレーションもそのひとつだが、作曲家によって考え方(意味)、書き方は異なる。出版者にとって、こうした違いをそのまま反映することは、混乱を招きかねない。記号に一定の意味を定めるのが最善だ。こうして生まれたのが、現在私たちが使っている点(・)のスタッカートなのだ(笑)

音楽の「規則」を分かりやすく市民層に伝える(教育する)にも、標準となるものが必要となるのではないだろうか…

特定の音楽家なり理論家の考え方が標準化したとも考えられるし、何人かの考え方をひとつにまとめ標準化した、とも考えられる。
この過程で「表現のためのアクセント」と「拍節」リズムが混同して論じられるようになった(むしろ「拍節アクセント優位」になった)のでは、と考えることはできないだろうか。

「第6回」で触れた、レオポルド・モーツァルトやツェルニーのみならず、C.P.E.バッハ(『正しいクラヴィーア奏法』)、テュルク(『クラヴィーア教本』)、クヴァンツ(『フルート演奏試論』)など、18世紀には、現代においても名著とされる書物が次々と著され、それらはヨーロッパ中で高く評価されていたという。つまり、あらゆる地域で役立ったということだが、そうしたもののエッセンスを集めた(特に市民層向けの)教本が出版されたとしても不思議ではないだろう。
ただし、これら音楽家なり理論家の考え方は国や地域によっても異なるし、当然言語の違いも大きく影響しているはずだから、標準化することは極めて難しい。かつ時間を要する作業ではあるはずだ。

結果、アーノンクールが「フランス革命以後はほとんど存在しない」と言っていたヒエラルキーが、「拍節内の強弱関係」として伝えられ続けた…

そう考えるのは、ちょっと厳しいかな…?


もっと当時の出版物などを手に入れて、詳細な研究をすれば面白いのだろうが、それには時間と労力(語学力も)が必要だし、場合によっては資金だって必要だ。
今の私には(資金も含め)そんな余裕はない。
ましてや、「拍節」や「リズム」について世界各国でどのような教育が行われているかもつかんでいない状態だ…。

ここまでいろいろ書いてきたが、本稿は「研究論文」ではない。
私に何か結論めいたものを導き出そうという意図がないことをご承知おきくださいませ。

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 正しいクラヴィーア奏法 第一部

中古価格
¥7,480から
(2024/3/12 10:21時点)

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 正しいクラヴィーア奏法 第二部

中古価格
¥4,450から
(2024/3/12 10:21時点)

テュルク クラヴィーア教本

中古価格
¥7,979から
(2024/3/12 10:22時点)

クヴァンツ フルート奏法試論 -バロック音楽演奏の原理-

中古価格
¥5,000から
(2024/3/12 10:24時点)


「第8回」につづく

「第6回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第6回〜


キルンベルガーの「拍節」に関する記述には、「韻律」という言葉が頻繁に使われているし、「リズム」に関する記述にも、

楽曲のリズムは抒情詩の韻文化とよく似ている。(中略)抒情詩ではよい韻文化が極めて重要であるのとまったく同じように、旋律でも、リズムはきわめて重要な要素である。

とあるように、音楽が本質的に言葉と対応していること示しているように思う(アーノンクールもそのようなことを言っている)。


「拍節」の強弱を詩の韻律に結びつけるという考え方は、(時代は少し進むが)「コールユーブンゲン」にも見ることができる。

著者のフランツ・ヴュルナーは、小節の二等分(つまり二拍子)および三等分(三拍子に相当)を、それぞれ詩の韻律の「トロへウス」(強弱格)、「ダクティルス」(強弱弱格)と同様であるとし、こうしたアクセントがなければ、等しい長さの音が連続する場合に、それが二等分なのか三等分なのかが聴者には区別ができないであろう、説く。

ひとつの考え方としては理解できるものの、「拍節リズム」における強弱と詩の韻律を結びつけて論じるのはやや無理があると思わざるを得ないのだ。
言葉(単語)に内在する強弱あるいはアクセントは、音(おん)の長短および高低と密接な関係があるはずだ。しかし、ヴェルナーはその点に全く触れていない。

「(音楽)表現としてのアクセント」を詩の韻律と結び付けて論じているのなら話は分かるのだけれど…。


もう少し、歴史上の音楽家の記述を…。
アマデウスの父、レオポルド・モーツァルトも著書『ヴァイオリン奏法』の中で、「表現のためのアクセント」について述べている。そこで示された「強弱」関係は、現代の「拍節論」におけるアクセントと一致している(「作曲家が特別の指示をしていない限りにおいて」、との但し書きがある)。

ベートーヴェンの弟子で、ピアノの教則本でも知られるカール・ツェルニーの著書『ピアノ演奏の基礎』には、そもそも「拍節リズム」に関する言及がない。
「アクセント(強調)」に関しては、「すべての言葉は長い音節と短い音節からできている(※これは日本語にはない特徴か…/日本語のアクセントは「高低」との関係が強い)」ことを確認した上で、「それが音楽の楽想にも当てはまる」と、あくまでも「表現のためのアクセント」を言葉と結びつけて論じている。

こうして見てくると、「表現のためのアクセント」と「拍節リズム」が、いつの頃からか混同して考えられるようになってしまったのだ、と思わずにはいられなくなる。

コールユーブンゲン 全曲版(No.1~87) フランツ・ヴュルナー著 原田茂生訳編

新品価格
¥990から
(2024/3/12 09:26時点)

レオポルトモーツァルト ヴァイオリン奏法 [新訳版]

新品価格
¥4,180から
(2024/3/12 09:27時点)

ツェルニー ピアノ演奏の基礎

中古価格
¥29,979から
(2024/3/12 09:29時点)


「第7回」につづく

「第5回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第5回〜


先(第4回)に触れた「日本人独特の感覚」という点でひとつ付け加えておく。

幼い頃から触れる音楽の幅が、私のような世代からすると本当に多様になってきた。
しかし、新たに生み出される作品には、やはり、「日本人独特の感覚」が色濃く現れているものだ。
近年の(ポップス系の)ヒット曲、例えば星野源の曲や今こどもたちの間でもヒットしている米津玄師の『パプリカ』などは、その旋律の構造を見れば、ほぼ「ヨナ抜き」なのだ。
う〜ん、日本的…? ただ、それを「日本的」と感じながら聴く人、歌う人はどれほどいるだろうか、という疑問は残るのだ。
ご本人たちは作曲する上で、「日本人」であることを強く意識したわけではないと思う(もちろん、「日本人」だからこそ書けるメロディ、という面はある)。
しかし、意識はしていなくとも、それぞれの音楽経験や持って生まれた感覚、風土や言語、環境(これには「教育」も当然含まれる)から多分に影響を受けているのだ、と思わずにはいられないのだ。


さて、「拍節リズム」の話に戻ろう。

ここまで書いてきた中で、私なりにクリアにしておきたいのは次の点だ。
つまり、「拍節」における(規則化された)強弱の関係は人間の持つ感覚とは相容れないものなのではないか、ということ。そして、私たちは何の疑問もなく拍節の「強弱関係」を取り入れようとして、却って窮屈な思いをしているのではないか、ということ。

これをクリアしないことには「三拍子」の話に戻れそうもない…。

ニコラウス・アーノンクールが著書『古楽とは何か − 言語としての音楽』の中で興味深い指摘をしている。

①バロック音楽においては、当時の生活のあらゆる領域においてそうであったようにヒエラルキー(階級制)が存在していた。それは、フランス革命以降ほとんど存在しない。
②音符にも「高貴なもの(良い音符)」と「卑しい(悪い音符)」があった。
③尊卑の観念はもちろん強調と関係する。
④この図式は拡大され、小節群や全曲にも当てはめられた。また縮小もされた。

アーノンクールは、「こうした厳格な強調の図式に従って演奏されるならば、おそらくとても単調なものになるであろう。」、「単調ほど完全に反バロック的な概念はない」と言っている。

ここでアーノンクールが示した「強弱」の関係は、現代の「拍節論」におけるアクセントと一致するものの、あくまでも「表現」としての「強弱」関係と言っていいだろう。

大バッハの弟子で、その作曲技法の集大成とも言える『純正作曲の技法』を著した理論家ヨハン・フィリップ・キルンベルガーは、既述の(音楽心理学上の)グルーピング(群化)にも言及しつつ、「アクセントの正確な周期的回帰」により旋律が韻律なり拍節を獲得する、と説いているが、このグルーピングについて見逃せない記述がひとつあるのだ。

各グループの第1鼓動にアクセントをつけたり、第1鼓動は他の鼓動より強く聞こえるように思ったりするのである。

「強く聞こえるように思う」…

どうも、これが「拍節リズム」(あるいは拍節におけるアクセント)、の正体なのでは、と思えなくもない…。

「三拍子」の話が、「拍節リズム」の話にまで広がってしまったが、もう少しお付き合いのほどを。

古楽とは何か―言語としての音楽

新品価格
¥3,850から
(2024/3/12 08:56時点)

純正作曲の技法

新品価格
¥9,900から
(2024/3/12 08:58時点)


「第6回」につづく

「第4回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第4回〜


私は「拍節リズム」を「強弱」のストレスのみで語ることにずっと違和感を持っていた。

拍節とは、等間隔で打たれる拍を何らかの方法でグルーピングすることで作られたものある一定の法則で秩序づけられたもの、と私は理解している。
ということは、この「拍節リズム」における強調(アクセント)は、「自然」のものではなく、誰かが「規則化」した、ということにもなるわけだ(この点については後述する)。

音響心理学では、「一定の周期的打拍が音刺激として繰り返された場合、人間は「群」にして纏めようとする。」とされており、これは「群化」と呼ばれる感覚的処理、人間としての生理的・本能的な処理なのだそうだ。
自然発生的な群化は2または4個の音集団となり、これは人間的感覚からは最も普遍的ということらしい。
半強制的に群化を行わせることで、3音あるいは5音単位の非生理的・非本能的なリズムも可能になるということだ。

やはり、三拍子は特別なのだ。
が、ここに、三拍子が難しいと言われる(そう思い込んでいる)理由のひとつはあるのかもしれない。


音楽にそれほど関わりのない方々が、三拍子の音楽をずっと二拍子で手拍子してる場面に出会うことは意外にあるし、音楽経験の浅い方に指揮棒を振っていただくと、大抵二拍子だ、それが三拍子の音楽であろうとも。さらに言うなら、人は音楽を聴取する際、余程音楽と関わりを持たない限りは、「この曲は◯拍子!」と思いながら聴き続けることはしない。こどもたちは、童謡「ぞうさん」が三拍子であることを意識しながら歌うことはまずないだろうし、カラオケで気持ちよく歌っている人だって、「これは◯拍子だ!」と思いながら歌ったりはしないものだ…。


グルーピングあるいは群化するということは、「始まり」を示す必要がある。
大抵、始まりの音は強調される。
これも人間の生理的・本能的な処理の一部なのだろう。

もっとも、一定の周期的打拍だけを聴き続けるということは日常まずあり得ない。
まぁ、「ミニマル・ミュージック」に一部それに近いものはあるだろうが…。
だから、「拍節」について、こうしたグルーピングや群化という視点のみで語ること(結局私自身もだが…)には少々抵抗があるのだ。

ただ、この点だけは指摘しておきたい。
誰もが知っている「ハッピーバースデイ」の歌。これは、アウフタクトで始まる4分の3拍子だが、大抵の人は「二拍子×三小節」という周期(フレーズ?)で手拍子を取ってしまう、ということだ。

もしかしたら、これは日本人独特の感覚なのかもしれない(「アウフタクト」の感覚がないという…。「アウフタクト」についてはいずれ考察してみるつもり。)が、「二拍」という周期が分かるくらいのある種の強調(アクセント)が、自然と生まれているのは、人間の生理的・本能的な処理なのだろう、ということは理解できる。私の師のひとりである東川清一先生は、「人々が聴いている音楽自体に、人々の手拍子を秩序づける何ものかがある」(著書『だれも知らなかった楽典のはなし』より)と仰っているが、こうした「秩序」も、国や風土、言語などによって異なるのだろうと思わざるを得ない。

しかし、音楽に携わる者にとって「三小節」という周期は、やはり「何となく収まりがつかないよなぁ…」という気分にはなる。

だれも知らなかった楽典のはなし

新品価格
¥9,486から
(2024/3/12 07:54時点)


「第5回」につづく

「第3回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第3回〜


話が少し逸れてしまったので、軌道に戻そう。

洋の東西を問わず、三拍子は「特別」のものなのだ。
私たちが日頃から触れている西洋音楽、歴史を辿れば、それはキリスト教の信仰に深く関わってきたことは改めて語るまでもない。
キリスト教では、「」は聖なる数字三位一体、天・地・地獄、昨日・今日・明日という意味がある。
2で割れる数字)は世俗の数字

現在私たちが使う「拍子記号」に、ルネサンス期の定量記譜法の名残があることも改めて説明する必要はないだろうが、現在の拍子記号に当たる「メンスーラ」が、現代譜における「アクセントの周期的な反復」を意味していない、という点は押さえておきたい。「音の分割」の方法を示しているに過ぎない、ということだ。
そして、この「音の分割」、三分割は「完全分割」、二分割は「不完全分割」とされている。
「3」は宗教的にも「完全」を意味したという。
やはり、「3」は特別なのだ。


小節線」が広く使われるようになったのは、17世紀中盤以降のことと言われている。小節線が使われるようになった(必要とされるようになった)のは、ポリフォニー、器楽および舞踏の発展が深く関わっていると考えてもいいだろう。ただ、当初は、単に音符を揃えるためのもので、強拍(あるいはアクセント)を意味するものではなかった、とうことは知っておく必要がある。
ひとつ付け加えると…、
バロック期の拍子には、私たちが普段使う「拍子」とは異なる概念があったということ。テンポの基準となったのは、音符ではなく「小節」であったということ。
このテンポシステムはバロック以前からウィーン古典派まで続いた。
ベートーヴェンはこの方法から離れていった作曲家ではあるが、作品にはその影響が見て取れる。かの「英雄」交響曲(第一楽章は三拍子だ!)や第五交響曲、後に彼が付したメトロノーム記号からも、「小節」を基本拍として作られたことが分かる。さらには第九交響曲の第二楽章、4分の3拍子から2分の2拍子に変わる場面で小節の時価は変わらない、という点も見逃せないし、そうした作曲法は実は今日に至るまで受け継がれているのだ。

次の回では、小節内で分割された音符(あるいは「拍」)に「強弱」の区別をつけること、つまり「拍節」について考えてみることにしよう。


「第4回」につづく

「第2回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第2回〜


さて、話は少し変わるが…
音楽において日本人は「三拍子」が苦手ということ(らしいの)だが、人物(あるいは事象)を評価する際に「三拍子」を用いるのが得意だ。

例えば、野球においては、「『走・攻・守』三拍子揃った〜」との表現はよく目にするし、かつては、「早い・旨い・安い」の三拍子を売りにしたどんぶり屋チェーンもあった。

日本人が好んで使う「三拍子揃う」の起源(?)となったのは、日本の伝統音楽で、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおかわ)、太鼓(たいこ)の三種の打楽器の調子が揃ってよい演奏が奏でられることを言ったもの、と言われている。

さらに遡ってみよう。
雅楽には、「序・破・急」というテンポに関する概念がある(テンポを三段階にわけて把握する考え方はおそらくインドから発していると考える事が妥当(故小泉文夫氏)とのことだ)。雅楽においては、この「序・破・急」三つが備わっている楽曲は整った形式の楽曲とされているのだが、実際はその完備した楽曲はそれほど多くはなかったそうだ。

三つを備えること、それは理想の形を表すことになる、ということか…。

そう考えると、「三拍子揃う」ということが、「大切(必要)な条件(要素)がととのっている(備えている)のこと」、「理想形」ということの意味で使われることに異論はない。
まあ、「飲む・打つ・買う」や「キツい・汚い・危険」(いわゆる「3K」)といった、「マイナス」な意味での使われ方も現代にはあるけど…。

ここで考えておきたいのは、3つに分けることの意味、3つ(の要素)を備えることが何を意味しているのか、ということ。


直感でしかないのだが、それは人間の日常の生活サイクル(あるいはリズム)に直結している、深く関わっているのではないか、というのが私の考えだ。
つまり、活動(仕事や勉学など)の時間・くつろぎの時間(プライベートな時間)・睡眠の時間、ということだ。
この3つのバランスがどうとれているかが、人格の形成(あるいは精神面)に多少なりとも影響を与えていると考えられないだろうか? そこから生まれる文化にも当然影響を与えるはずだ…。
これら3つは、人間の営みの(歴史の)中でほとんど変わることのなかった大切な要素ではないか…?(どこかに偏りがあろうと)。
全ての文化は、人間の営みを反映している。これは日本の文化に限ったことではないだろう。

私だって、仕事もプラーベートも充実、睡眠もしっかり…、「三拍子揃った」と言ってみたいものだ。


「第3回」につづく

「第1回」にもどる



← back

三拍子の話 〜第1回〜


音楽において、日本人は三拍子が苦手だとよく言われる。

その根拠は…?

実は、「なるほど!」と思えるような答えに出会ったことはない。
リズムの感じ方・捉え方については、「農耕民族」と「騎馬民族」では違いがあり、「農耕民族」である日本人は二拍子、と何となく理解させられてはいるのだが…。

ただ、少し違った視点から、こんな考察に出会ったことがあり、「それはあるかもしれない」と感じたことはある。

あるピアニストの方の考えだ。

①1、2、3を音にすると「いち、に、さん」となる。
 (この読み方、言い方が三拍子に上手くはまらないのではないか)

②さらにローマ字表記にすると「ichi – ni – san」となる。
③繰り返すにしたがって、「3」の語尾「n」が、なんとも「1」に戻ろうとする力に「ブレーキ」をかけてしまって、いまいちスムーズに「1」に戻れない…

のではないか、ということらしい。

そこで、この方は、「さん」を「さ〜」と言ってみるアイデアを示している。

個人的には、「ひ〜、ふ〜、み〜」とやった方が…と思ったのだが…。

「解決法」は様々考えらると思うし、こうした(ある種の)試行錯誤は続いていくことだろう。
どのような方法が「正解」か、などということを追求することはないと思う。
人それぞれの「解決法」を見つけ出すことが大切だ。

しかし、何より大切なのは、この方が指摘しているように、
それぞれの言語の持つ特徴が、もしかすると、密接にその言語を使う人種の音楽性にも深く関与しているのかも」しれないということを、私たちは頭の隅にでもおいておく必要がある、とうこと。


「拍子」の話とは少し違うが…、
例えば、若かりしころ、四分音符が連なった曲を演奏していて、「音が短い」と指摘されたことが度々あったが、後に「いち、にっ、さん、しっ」という語感をそのまま音符に反映させていたのだ、と気付いたものだ。
(今の教科書にはどのように書いてあるかは知らないが、四分音符は「タン」、八分音符は「タ」と書かれ、そう教えられてきたことも影響していたのだろうと思う。)


「第2回」につづく



← back

my works


私の作品や仕事をご紹介します。

※一部の作品は出版社様のサイトやYouTubeで音源の試聴が可能です。


wind band (吹奏楽)※2024年5月1日更新


brass band (英国式ブラスバンド)


wind ensemble (管楽器中心の重奏曲)


solo & chamber music (独奏曲&室内楽曲)


arrangement & transcription (編曲)※2024年6月12日更新


contribution, criticism, & review (寄稿、批評、レビュー)


その他